浄珠院縁起

浄珠院の由来

抑も、上和田浄珠院の濫觴は、人皇第三十一代用明天皇の遺勅により造立された、上宮太子(聖徳太子)直作の孝養像を安置し、慈覚大師(天台中興の祖、円仁)が人皇五十四代仁明天皇承和年中(834~848)に創建された道場で、清光山大海寺と号す。その後、星霜相遷り、堂宇廃絶せしを、応永年中(1394~1428)、開山教然良頓上人(松平二代泰親の長男)京都円福寺の会下より故郷に帰り、仏殿を造立し、元の天台を浄土と改宗して、浄珠院と号した。しかし、仏殿僧院が整備されていないことを歎き、享徳元年(1452)上洛して、将軍義政公に就いて、後花園院に奉請し、勅願料として砂金百両、齋田百貫文を賜り、七間四面の太子堂、十三間の仏殿及び庫院等を周備して、開山以来三代の間、深草派檀林の地となり、二百有余の所化を領した。

その後、徳川公祖先の領地となり、長親公より広忠公に至るまで先規の如く、羽根村において百貫文の地を賜った。(後、羽根村で六十余石領有)その後、家康公の祖父清康公並びに伯父与十郎信孝公より、当寺は御懇意を賜り、度々御入寺され、天文五年十月(1536)六名村天神崎を永代地として八町四方の地を賜り、御証文を頂戴し、殿堂を天神崎に移すよう仰せられた。しかし、程なく、天文十一年(1542)尾張織田勢と対峙し当山を本陣にし、今川勢と共に小豆坂で織田勢を打ち破り大勝利を得るなど、城下に騒動があり、天神崎は当山の茶園にしていたが、永禄三年(1560)家康公岡崎帰城後に賜った。

然れども後、永禄六年(1563)一向宗門徒一揆を起こし家康公に敵対した折、家康公も又、当山四辺に陣屋を構えられ、当山を本陣にされた。老臣大久保一家が軍勢を添え、当山末寺及び檀徒が加わって御守護せり。翌年、一向宗の一揆勢との仲介をしていた大久保浄玄(忠俊)より、先非を御放免下されば屈伏する旨を聞き、家康公は御立腹甚だしく、一向宗の寺院残らず破却すべく御出馬せん折、浄玄(大久保忠俊)並びに当山住職利空(当山四世)が、御馬の口を止め、「大義を御考えの御身、小事に囚われ、無益な殺生は御控え下さい」と御諫めし、捕因した一向宗僧徒を断頭に罪すべきを、当山太子堂前で神文誓書を奉りて放免し、一向の宗徒を立て置く事を許されたり。その時、家康公より、祖父清康公、父広忠公供養の為とし、清康公、広忠公の御位牌と共に、梵鐘を一口賜る。

その後、天正十八年(1590)家康公が関東へ入国され、岡崎城主が田中兵部大輔吉政に変わり、以前の寺社領を取り上げられて、仏殿太子堂は破却され、矢作川天白の大堤水門の用木となり、以降住職も居らず荒廃した。檀家此を嘆き、三間半四方の太子堂を造り、阿弥陀・太子を一所に安置し、監主の僧を置いて香華を備えた。

然るに、慶長六年(1601)伊奈備前守殿が当国巡視の折、各寺院に寺領を下され、当山も寺領十五石を佛供田として下し置かれる。慶長八年(1603)家康公より朱印を下されるとの尊命に依りて、三河の寺院社家の多くが、伏見城に到りて此を頂戴したが、当寺は監主の僧で在った為、恐れて出なかった。于時上意として、三州上和田浄珠院は出頭せざるかと、同宗寺院に沙汰せらる、依って監主急ぎ伏見に到り、伊奈備前ノ守より十五石を領する旨を申し上げれば、浄珠院は大寺なり加増を願い出よと仰せられるも、監主辞退して拝領せず、故に二十石の朱印なりと伝う。

その後、由緒故に徳川幕府からも御懇意を賜り、歴代御将軍が御他界され、芝の増上寺にて御法事が催された砌、朱印二十石なれど、石高五十石以上の壇林扱いの上、石高百石以上にしか許されない座具を用いての、納経拝礼を許された。又、三河十二本寺の一つとして、浄土宗の総触頭である芝の増上寺と三河の寺院との間を取り持つ触頭を務めて宗門に寄与すると共に、学問所として幾多の僧侶を排出して来た。

更に、幾度となく菅生川が増水した折、上和田の月之輪堤が決壊し、浄珠院領を含め上和田近隣が甚大な被害を被った際には、その度に、歴代の住職が岡崎領主に願い出て、修復を依頼するなど、地域にも大いに寄与してきた。

その後、星霜相遷り、現住三十世祥空隆盛に到る。

浄珠院全景